SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

アフターデジタル最新潮流

アフターデジタル時代の組織の理想形はリクルートにあり──部門横断でサービス提供する顧客体験の番人とは

【後編】ゲスト:株式会社リクルート プロダクトデザイン室 室長 戸田洋平氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 本記事では、前編に引き続き、株式会社リクルートのプロダクトデザイン室室長の戸田洋平氏との対談をお送りする。200種類以上のサービスを提供しているにも関わらず、各領域を横断して統合的な顧客体験を提供しているリクルート。組織一体になって顧客体験をシームレスにつなげる意識が浸透しているのはなぜなのか。藤井氏がリクルートの組織や文化の構造、育成や人事評価の仕組みまで、より深く迫った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

顧客視点とミクロのKPIの両立を促すプロデューサーの役割

藤井保文氏(以下、敬称略):前編では、リクルートのマトリクス型組織と、それが可能にする組織間連携や顧客体験の統合について伺いました。そこで、私がやはり気になるのが、リクルートの顧客視点に対する意識の高さです。

 昨今、顧客視点の重要性はしばしば指摘されますが、すべての企業が顧客視点を重視しているとは言い難いです。顧客視点は自社の事業を俯瞰的に捉えなければいけないので、社員一人ひとりの個別のKPIとは齟齬が生じることもあります。それにも関わらず、リクルートでは組織全体で顧客視点を保持しつつ、一方で強力な営業力も有していて個別のKPIもどんどん達成していく。この両立はどうすれば実現できるのでしょうか。

戸田洋平氏(以下、敬称略):それについてはなかなか回答が難しいのですが、前編でもお話ししたプロデューサーが重要な役割を果たしているのは間違いありません。リクルートにおいて、プロデューサーとはプロダクトマネージャーや営業、エンジニアなどを統括して事業全体を管理する役割です。

 リクルートが紙媒体の企業だった時代には「編集長」と呼ばれていた役割ですね。彼ら彼女らは、さまざまな観点に基づいてKPIを設定し、さらにそのKPIで組織がワークしない場合には、新たなプロジェクトや組織を組成して、事業全体の最適化を図ります。

藤井:「新たなプロジェクトや組織を組成する」とは、具体的にどういう動きを指すのでしょう。

戸田:例えば、メディアと業務SaaSが連携しなければいけないとすると、メディアはPV数やCV数、業務 SaaSはアカウントの獲得数など、目指すべきKPIが異なります。しかし、これではメディアと業務SaaSのチームが衝突してしまうので、両者の壁を壊したワンチームのプロジェクトや組織を組成して、共通の目標を作るといった形です。この意思決定を担うのがプロデューサーの役割です。

藤井:なるほど。ということは、そのプロジェクトはかなりトップダウンに作られて、かつある程度の長期間展開されるということですね。

戸田:そうですね。取り組みの内容によりますが、最低でも1年ほどは実施します。さらに、プロジェクトが長期化すれば正式な組織として設置されることもありますね。

画像を説明するテキストなくても可
株式会社リクルート プロダクトデザイン室 室長 戸田洋平氏

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
プロダクトを俯瞰し、適切なKPIを設定できる人材を育成するには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
アフターデジタル最新潮流連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング